WEKO3
-
RootNode
アイテム
若者の「生きづらさ」と障害構造論― ひきこもり経験者への支援から考える ―
http://hdl.handle.net/10424/1892
http://hdl.handle.net/10424/1892cd15ad3f-5c49-4555-b7bc-bd1ab4a29527
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-06-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 若者の「生きづらさ」と障害構造論― ひきこもり経験者への支援から考える ― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生きづらさ(生きにくさ) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 障害構造論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ひきこもり | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Difficulties Faced by Youth and the Disability Structure Model: Findings Concerning Support for Socially Withdrawn People | |||||
著者 |
川北, 稔
× 川北, 稔 |
|||||
研究者総覧へのリンク | ||||||
川北, 稔 | ||||||
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/d335893d116570de.html | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Kawakita, Minoru | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 格差社会などを背景として「若者の生きづらさ」を訴える声が続いている。1980年代以来,「生きづらさ」(「生きにくさ」)という言葉を用いることで,しばしば,従来の福祉や教育の枠組みに乗りづらい困難が言及されてきた。本稿では,特に精神障害を対象とする障害構造論の議論を参考に,若者の生きづらさ,特に引きこもる若者の生きづらさがどのように捉えられるのかを考える。また「ひきこもり」支援の蓄積が,幅広い若者の人間回復に寄与する可能性について検討する。 | |||||
書誌事項 |
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 巻 12, p. 293-300, 発行日 2009-02 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学教育実践総合センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1344-2597 | |||||
書誌情報 | ||||||
愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 2009, 12 p. 293-300. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11232717 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者別名 | ||||||
カワキタ, ミノル | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |
Share
Cite as
川北, 稔, 2009, 若者の「生きづらさ」と障害構造論― ひきこもり経験者への支援から考える ―: 愛知教育大学教育実践総合センター, 293–300 p.
Loading...