WEKO3
アイテム
聴覚障害児の比例概念及び内包量概念研究で目指すもの~教科開発学からみたその意義について~
http://hdl.handle.net/10424/00007836
http://hdl.handle.net/10424/0000783623971f24-eb09-475a-b968-d45d75845437
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 聴覚障害児の比例概念及び内包量概念研究で目指すもの~教科開発学からみたその意義について~ | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 内包量概念 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関数の考え方と数学的な考え方 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教科開発学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Intensive Quantity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Concept functional way of thinking and mathematical way of thinking | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Subject development | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Theoretical Study of the Purpose on Intensive Quantity Concept in Hearing Impaired Children ~The Significance of Study from a View Point of Subject Development~ | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
大西, 英夫
× 大西, 英夫 |
|||||
著者(別言語) | ||||||
Onishi, Hideo | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では聴覚障害児童生徒を対象とした内包量概念研究の意義について理論的に考察をした。その結果、教科開発学の立場から、1)教科専門の領域において、内包量概念を形成・習得することが、割合概念や比例概念を形成・習得することへとつながり、さらにはそれが「関数の考え」を可能とすることへとつながることが考察された。この考察の結果から「数学的な考え方」を理解することが可能となることが考察された。2)教科教育の領域において、聴覚障害児童生徒の内包量概念理解の実態を分析することで、内包量概念形成・習得過程を明らかにすることができること、3)教育環境学の領域において、聴覚障害生徒を対象にすることで、その認識のプロセスにおける躓きや健聴児との認識の相違点と共通点を明らかにすることができること、などに研究の意義が見出された。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of this paper is to consider the significance on formation and acquisition of intensive Quantity concept in Hearing Impaired Children. The theoretical argument was done from a view point of subject development. The results are summmarized as follows: If we are able to acquire formation and acquisition of Intensive Quantity Concept, 1)It is possible to be connected with Ratio Concept and Proportion Concept aimed for getting functional way of thinking and mathematical way of thinking (From a view point of special subject of sutudy), 2)It is possible to point out the process of formation and acquisition of Intensive Quantity Concept (From a view point of subject insutruction), 3)It is possible to point out the failure place in the Intensive Quantity Reasoning Process on Hearing Impaired Children and to point out the difference and commonness to Hearing Normal Children (From a view point of subject enviroment). | |||||
言語 | en | |||||
書誌事項 |
ja : 教科開発学論集 巻 6, p. 171-177, 発行日 2018-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻(後期3年博士課程) | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2187-7327 | |||||
書誌情報 | ||||||
教科開発学論集. 2018, 6, p. 171-177. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1262681X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12912422 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者別名 | ||||||
オオニシ, ヒデオ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text | |||||
言語 | en |