@article{oai:aue.repo.nii.ac.jp:00007215, author = {大西, 英夫}, journal = {教科開発学論集}, month = {Mar}, note = {text, 従来の健聴児を対象とした乗除法概念発達についての先行研究では、「作問と立式における乗除法意味理解が小学3年から小学6年で漸進的に発達する」、「作問においては乗除法が構造的に理解されはじめる小学4年以降に文章構成能力が実質的な効力を及ぼし、2次元を関係づける能力も部分的に影響する」(藤村1997)と報告されたが、聴覚障害児を対象とした報告は今のところ少ないのが現状である。聴覚障害児の乗除法概念発達について調べるために、聴覚障害児24名に、自由作問課題、手がかり作問課題、立式課題を用いて検討をした。24人の被験者のうち20人については1年後に同様の方法で再調査した。その結果、1)作問における乗除法の意味理解は、小学4年と小学6年の間で発達する、2)立式における乗除法の意味理解は小学2年と小学5年の間で発達する、3)作問では、等分除と乗法の方が包含除よりも先に獲得される、4)立式では、包含除と乗法の方が、等分除よりも先に獲得されることが明らかになった。本論文の結果は、今後の聴覚障害児の乗除法概念領域の指導における1つの指針となると思われる。, The purpose of this paper is to consider the hearing impaired pupils’ developmental actual states in multiplicative and Division concept by using problem-construction task and formulation to solve word problem task. Twenty-four subject who were from the second grade to the ninth grade were investigated. One year later, twenty pupils were investigated again by using the same method. The results are summarized as follows: 1) The ability of problem-construction develops from the fourth grade to sixth grade. 2) The ability of formulation to solve word problem develops from the second grade to fifth grade. 3) In the Problem-Construction task, Parttive Division and Multiplication were acquired first. Quotative Division were acquired second. 4) In the Formulation to solve word problem, Quotative Division and Multiplication were acquired first. Parttive Division were acquired second.}, pages = {49--62}, title = {乗除法概念発達における聴覚障害児に特徴的な理解について~作問能力と立式能力について~}, volume = {7}, year = {2019} }