@article{oai:aue.repo.nii.ac.jp:00007264, author = {小南, 陽亮}, journal = {教科開発学論集}, month = {Mar}, note = {text, 本研究は、中等教育の探究活動において、身近な自然である里山二次林を保全することの重要性を認識する学習として、里山二次林が人との関わりが継続することで維持される半自然の植生であることを理解し、里山の変化を予測する探究活動の内容を提案する。多くの学校では生徒を里山まで引率して観測・観察することが容易ではない現実を考慮し、本研究では、科学的な研究用に観測されたデータを使用して探究活動を実施することにした。静岡市内の丘陵地にある二つの里山二次林で観測したデータを用い、高木、小高木、低木に区分した各サイズで、種名、生育型、本数の3項目で構成されるデータを構築した。このデータを用いて、中学三年生の17名を対象に、次の手順で探究活動を実施した。まず、1)里山の植生と人による利用や対象地の潜在自然植生などについて探究の前に説明し、2)里山二次林の観測データや対象とした森林の写真などを資料として配布した。次に、3)里山二次林が人に利用されていたことを示す科学的な証拠をみつけることと、里山二次林がこれからどのような森になるかを予測することを課題として提示し、4)3人ずつのグループで資料を分析して課題の答えを考える探究活動を20分間行って、5)各グループで検討した内容を発表した。実施した探究活動では、どちらの課題でも、的確な結論に近い解答ができた生徒が少なかったことから、樹木のサイズだけなく樹種や生育型にも注目させる手がかりの提示、潜在自然植生についての効果的な事前説明、対象の森林を撮影した写真の活用などの工夫が必要であると考えられた。このような工夫によって、本研究が提案した探究活動は、身近な自然である里山二次林と人との関わりを理解し、今後の里山の保全・管理を考案する学習として、学校教育で実施可能なものになると見込まれる。, This study suggests a model of inquiry activity in science of secondary education about artificial influence on a Satoyama secondary forest and dynamics of the semi-natural forest to deepen recognition of forest conservation in Satoyama. Because it is difficult to really observe Satoyama in school education, this study presents a method of inquiry activity by analyzing data observed in a scientific investigation. A dataset was constructed from tree census data observed in two Satoyama secondary forests in a hilly area in Shizuoka city. The dataset was comprised of species name, growth form, and number of trees in the study area in each of three height class of canopy tree, subcanopy tree, and shrub tree. I conducted a lecture of inquiry activity using the dataset to 17 students of a junior high school in the following process: 1) introductory explanation about vegetation of Satoyama, use of Satoyama by human, potential natural vegetation in the study area, 2) distribution for the students with the documents such as the dataset and photographs of the forests, 3) presentation of two subjects to find the scientific evidence indicating the use of the forests by human and to estimate the dynamics of the forests, 4) performance of inquiry activity with the group by three students (20 minutes), 5) presentation of the examination result by each group. In the inquiry activity, only a few students were able to answer by an approximately precise conclusion. Therefore, this activity requires contrivance such as presentation of a clue noticing the importance of species and growth form, effective explanation about the potential natural vegetation, efficient use of photographs of the forests. When the improvement is carried out well, it may be considered that the suggested activity become learning at school to devise conservation and management of Satoyama secondary forest., 静岡大学大学院教育学研究科}, pages = {63--70}, title = {里山二次林と人との関わりを探る学習教材の提案}, volume = {7}, year = {2019} }