@article{oai:aue.repo.nii.ac.jp:00007286, author = {砂川, 誠司 and 中村, 暢 and 時津, 啓}, journal = {愛知教育大学教職キャリアセンター紀要}, month = {Mar}, note = {text, 本稿は、国語科におけるニュークリティシズムの受容を再評価し、国語科の授業論として必要不可欠な視点を明示し、その意味を考察するものである。考察を通し、ニュークリティシズムの受容から確立された読者とは、自己批判を軸とした批評を実現する「読者」であり、また、「作品」と表裏一体の関係にある「読者」であることが明らかとなった。また、その「読者」には、I・A・リチャーズが提起した、潜在的な意識から生じる「既得反応」、また、そこから発展的に捉えられる「情動」についての視点が十分に組み込まれてはいないことも明らかとなった。それゆえ、その「読者」は、社会的なリンクを欠くいわば理念的な存在にとどまっている。現実世界を生きる実際の読者は、非理性的なもの、もっというと他者との共鳴・共振による理解をも持ち込む存在である。本研究ではそのような存在を「情動」に突き動かされる存在と捉え、実際の教室における読者のやりとりを考察した。実際の教室のやりとりは、「情動」の視点を持ち合わせることによって、他者との共鳴・共振によって満たされているだけの様相や、間主観的な集団性を希求する政治的欲望が現れる様相として捉えうるものとなる。そういった視点から授業を論じる視点を得ることは、単にテクストとの相互作用というだけではない読者=学習者の理解の様相を可視化するという意味がある。それはまた、ニュークリティシズムの受容に際しては断ち切られていた社会とのリンクを「読者」に再構築することでもある。本稿では、このように国語科におけるニュークリティシズムの受容の意味を明確にしたが、テクストとの情動的関係や、授業前後の学習者たちの情況との関係など、情動を構成する要因はさらに解明すべき課題である。}, pages = {59--67}, title = {国語科におけるニュークリティシズム受容の再評価 ―学習者の情動を授業論に組み込むために―}, volume = {4}, year = {2019} }