ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 教科開発学論集
  3. 第2号

学習者の持つ認知能力の活用を基盤とする学習英文法

http://hdl.handle.net/10424/5526
http://hdl.handle.net/10424/5526
b3bb07f5-9ea8-4338-8fdf-f6defa2d5c1e
名前 / ファイル ライセンス アクション
kaihatsu26573.pdf kaihatsu26573.pdf (382.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-02
タイトル
タイトル 学習者の持つ認知能力の活用を基盤とする学習英文法
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 アナロジー力
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 The analogical ability
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 認知言語学
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Cognitive Linguistics
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 学習英文法
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 English Grammar for Learning
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル A Blueprint for a New English Grammar for Teaching and Learning Based on Activating Learners' Cognitive Ability
言語 en
著者 今井, 隆夫

× 今井, 隆夫

WEKO 2529

ja 今井, 隆夫

Search repository
著者(別言語)
Imai, Takao
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、筆者自身の教授及び学習体験、母語話者調査も含めた実際の英語使用の現状、認知言語学の学問知を基盤とし、人が新しいことを理解するときに用いるアナロジー力などの認知能力の活用を基盤とする学習英文法を設計する青写真を描いてみることである。学校英語教育の現状の問題点に簡単に言及することから始め、英語学習において、人がもつ認知能力を活性化することの効果について述べるため、「言語分析のための英文法」と「学習英文法」の本質的な違いに言及する。次に、認知言語学の学問知から、言語には恣意的な部分と動機づけられら部分があり、学習者に動機づけられた部分に目を向けさせることの効果について紹介する。そして、人が新しいものを理解するメカニズムについて述べ、そのメカニズムを活用した学習法を、活用する能力の質的な違い別に述べてみる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The main objective of this paper is to present the blueprint of a new type of English grammar for teaching and learning, based on what the author has been investigating. The author has been designing and developing a new way of explaining English expressions, based on his teaching and learning experiences, the observation of how English language is actually used, (including asking some native speakers for their feedback,) the concepts of Cognitive Linguistics, and Theories of Foreign Language Education. This paper discusses the following four points. Firstly, it presents the overall image of what the author is planning to design and develop as a curriculum for 'English Grammar for Teaching and Learning'. Secondly, it introduces the related ideas and concepts from Cognitive Linguistics. Thirdly, it claims that the grammatical explanations that the author has been practicing (Imai 2010)" should be of much assistance for the learners to acquire English, and is also very compatible with what SLA and Cognitive Linguistics say is inevitable for teaching and learning English as a foreign language. Finally, this paper gives a few actual examples of how to explain the cognitive motivation of language expressions. In developing ways to explain the cognitive motivation of language expressions, the author takes into account the ways people understand new concepts, what is generally called, analogical ability.
言語 en
書誌事項 ja : 教科開発学論集

巻 2, p. 65-73, 発行日 2014-03-31
出版者
出版者 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2187-7327
書誌情報
教科開発学論集. 2014, 2, p. 65-73.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1262681X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12912422
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
教育系情報の種別
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
教科・領域
言語 ja
主題Scheme Other
主題 SSUB:英語
著者別名
イマイ, タカオ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 18:06:41.349801
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

今井, 隆夫, 2014, 学習者の持つ認知能力の活用を基盤とする学習英文法: 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻, 65–73 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3