WEKO3
-
RootNode
アイテム
JSL児童生徒を対象にしたインフォーマルラーニング -ICT活用による書く力を育成するための一提案-
http://hdl.handle.net/10424/5904
http://hdl.handle.net/10424/5904e9ad52f2-d39c-41f0-b4ff-8100e84e26fd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | JSL児童生徒を対象にしたインフォーマルラーニング -ICT活用による書く力を育成するための一提案- | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 年少者日本語教育 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 音声認識技術 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 語彙 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 作文 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習ゲーム | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Japanese language education for young learners | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | speech recognition technology | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | vocabulary | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | writing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | learning game | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Informal Learning for the JSL Students -A Proposal for the Implementation of ICT Utilization- | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
谷口, 征子
× 谷口, 征子 |
|||||
著者(別言語) | ||||||
Taniguchi, Yukiko | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本語支援の段階を経て,在籍学級で授業を受けるJSL児童生徒の学習言語能力の強化は年少者日本語教育の大きな課題である。学校現場では読んだ文章の問いに的確に答え,自由記述文においては自分の言葉でまとめ,書くことにつなげなければ「読めていない」と評価される。読んだ文章の内容をアウトプットするとき,口頭で行うか,書いて表すか,これらの間には大きな難度の差がある。今回,書くことを手助けするためにスマートフォンの機能である音声認識技術を用い,次の2つの仮説を検証するために実践を行った。①音声を文字化し視覚的に捉えることで,曖昧な語彙が確認され,書く作業がスムーズに行えるのではないか。②昔ながらの言葉遊びである「しりとり」を効果的に行えば,語彙の定着につながるのではないか。実践の結果,成果が得られたとともに今後の課題が見い出された。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of this study is to develop the power of the writing of JSL students. When they take a class, only their BICS (Basic Interpersonal Communication Skills) are insufficient in subject learning. There is a need to strengthen the CALP (Cognitive Academic Language Proficiency), when they read the text and answer the questions. In the case of a written test, the students will have to answer the questions. Responding is easy, but a written answer is more difficult. Therefore, in order to use the smartphone voice recognition technology to assist in JSL student learning, we need to do 2 things. 1: Develop a program to recognize and relay Japanese from speech to characters. 2: Implement the “SHIRITORI” game in the student's curriculum in order to expand their vocabulary. The results revealed an increase in the JSL Students' ability to answer written questions and has opened the doors for addressing and researching further academic issues. | |||||
言語 | en | |||||
書誌事項 |
ja : 教科開発学論集 巻 3, p. 169-174, 発行日 2015-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2187-7327 | |||||
書誌情報 | ||||||
教科開発学論集. 2015, 3, p. 169-174. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1262681X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12912422 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
教育系情報の種別 | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
教育系情報の種別 | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育実践 | |||||
学校種別 | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | STYP:高等学校 | |||||
学校種別 | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | STYP:小学校 | |||||
著者別名 | ||||||
タニグチ, ユキコ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text | |||||
言語 | en |