WEKO3
-
RootNode
アイテム
「生きる力」を育成する「主体的・対話的で深い学び」および「カリキュラム・マネジメント」に関する考察
http://hdl.handle.net/10424/00007823
http://hdl.handle.net/10424/0000782342971ec4-4f9f-4f0f-ac70-99c66d27d43b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「生きる力」を育成する「主体的・対話的で深い学び」および「カリキュラム・マネジメント」に関する考察 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生きる力 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習指導要領 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主体的・対話的で深い学び | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カリキュラム・マネジメント | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 活動システム理論 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Zest for Life | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Course of Study | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Subjective, Interactive, and Deep Learning | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Curriculum Management | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Activity Theory | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Consideration of "Subjective, Interactive, and Deep Learning" and "Curriculum Management" for Encouraging "Zest for Life" | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
一之瀬, 敦幾
× 一之瀬, 敦幾 |
|||||
著者(別言語) | ||||||
Ichinose, Atsuki | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 新学習指導要領の実施に向けた取り組みが始められている。今回の改訂は、生徒の資質・能力として「何ができるようになるか」の育成を求め、教師に「教えの専門家」に加え「学びの専門家」であることを要求している。そのために、「主体的・対話的で深い学び」および「カリキュラム・マネジメント」の実施が必要となる。しかし多くの刊行物で概念的な説明はなされているが、教育活動を行う上での具体的な指針は示されておらず実施に向けて課題を残している。そこで、本研究では指針を作成する際の理論的枠組みについて検討した。「主体的・対話的で深い学び」については、コルトハーヘンが提唱したALACT・3 段階モデルを援用して、「主体的・対話的」な学びの過程および「深い学び」の2 類型を示した。「カリキュラム・マネジメント」については、学校教育目標を実現させるために、エンゲストロームの「活動システム理論」を援用して活動の関係性、影響について、可視化を行い、「カリキュラム・マネジメント」活動の把握を容易にする方法を示した。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | New course of study is announced and preparations to implementation have started. An aim of this course of study is a encouragement of literacies “What can be done” of student. It requires to do “Subjective, Interactive, and Deep Learning” and “Curriculum Management”. New course of study is explaining those concepts, but it doesn’t demonstrate guideline for teaching practices. Then, this paper contributes guidelines for teaching practices. “Subjective, Interactive, and Deep Learning” is examined using “ALACT 3grades model” made by Korthagen. The examination disclose the process of interactive learning and two types of deep learning. “Curriculum Management” is examined using “Activity Theory” made by Engeström. “Activity Theory” used the chart of triangles is able to show the relation among elements of educational activity. We can do “Curriculum Management” easier by using the charts. | |||||
言語 | en | |||||
書誌事項 |
ja : 教科開発学論集 巻 6, p. 11-21, 発行日 2018-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻(後期3年博士課程) | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2187-7327 | |||||
書誌情報 | ||||||
教科開発学論集. 2018, 6, p. 11-21. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1262681X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12912422 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者別名 | ||||||
イチノセ, アツキ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text | |||||
言語 | en |