ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 教科開発学論集
  3. 第6号

登山道に対する指導者のリスク特定能力

http://hdl.handle.net/10424/00007835
http://hdl.handle.net/10424/00007835
0b1e62f5-9455-4a6b-a6bb-d4443297adc3
名前 / ファイル ライセンス アクション
kaihatsu6163170.pdf kaihatsu6163170.pdf (2.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-06-28
タイトル
タイトル 登山道に対する指導者のリスク特定能力
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 登山
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 特別活動
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 リスク特定能力
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 指導者
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Mountaineering
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 extra-curricula activities
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ability of risk identification
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 mountain leaders
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Ability of Risk Identification of Nature Trails by Mountain Leaders.
言語 en
著者 村越, 真

× 村越, 真

WEKO 551
e-Rad 30210032
KAKEN - 研究者検索 30210032

ja 村越, 真

Search repository
小西, 岳勝

× 小西, 岳勝

WEKO 73959

ja 小西, 岳勝

Search repository
著者(別言語)
Murakoshi, Shin
著者(別言語)
Konishi, Takayoshi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 指導者のリスク特定能力を検討するために、登山道と、登山道の動画を見ながらのリスク特定課題が行われた。前者には登山経験の異なるガイド/登山者3名が、後者には自然体験活動の経験豊かな指導者5名と教育学部学生4名が協力者として参加した。発話を、意味ある要素によって、ハザード、リスク、対応、仮想、その他の5カテゴリーに区分した。各カテゴリーの度数、言及されたハザードとリスクの組等を協力者ごとに集計し検討した。その結果、約12分の区間で平均21.4個のハザードと15.9個のリスクが言及された。経験や登山道/動画によらずリスクについては網羅的に言及されたが、ハザードについては協力者により差が大きかったこと、対応についての言及度数は個人差が大きいことが明らかになった。日常的に経験できるハザードとリスクの関係についての知識とともに、登山経験による知識に依存する再認駆動的なリスク特定が行われていた。また、仮想を伴う推論によってリスク特定が行われている可能性が示唆された。先行研究と比較して、動画と静止画によるリスク特定の違いについても議論した。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In order to investigate risk identification ability, the task was conducted both on nature trail and in laboratory with video clips. Two mountain guides and a mountaineer with various experience participated in the former task and five experienced nature leaders and four students of education department participated in the later task. Their verbal reports were decomposed into meaningful elements and were categorized into; hazard, risk, treatment, supposition, and others. Frequencies of each category, and unit of hazard and risk were counted. In the result, 21.4 hazards, and 15.9 risks were averagely identified in twelve minutes video clips. Regardless of experience and task condition (on nature trail / in laboratory), most of risks were referred but difference among individuals was found on hazard identification and reference to risk treatment. Knowledge about relationship between hazards and risks which were experienced in everyday life was used for risk identification in a recognition primed manner while risk identification depended partly on knowledge acquired from mountain experience. Risk identification through supposition was also identified. Comparing an existing study, difference of revealed risk identification between pictures and videos was discussed.
言語 en
書誌事項 ja : 教科開発学論集

巻 6, p. 163-170, 発行日 2018-03-31
出版者
出版者 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻(後期3年博士課程)
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2187-7327
書誌情報
教科開発学論集. 2018, 6, p. 163-170.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1262681X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12912422
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
著者別名
ムラコシ, シン
著者別名
コニシ, タカヨシ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:09:30.506303
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3