ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 愛知教育大学教育実践総合センター紀要
  3. 第1号(創刊号)

環境―教科の枠を越えたテーマ ―わたしたちは青き地球のために何をすべきか―

http://hdl.handle.net/10424/1123
http://hdl.handle.net/10424/1123
9aaa38f1-993d-440d-a53f-bc8fe15ae5f8
名前 / ファイル ライセンス アクション
jissenkiyo1135141.pdf jissenkiyo1135141.pdf (381.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-02-10
タイトル
タイトル 環境―教科の枠を越えたテーマ ―わたしたちは青き地球のために何をすべきか―
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 子ども
キーワード
主題Scheme Other
主題 環境
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Umwelt ―ein Thema für fachübergreifenden Unterricht ―Was wir für die blaue Erde tun sollen ?―
その他のタイトル
その他のタイトル Umwelt ―ein Thema fur fachubergreifenden Unterricht ―Was wir fur die blaue Erde tun sollen ?―
著者 舩尾, 日出志

× 舩尾, 日出志

WEKO 17
e-Rad 80209147
KAKEN - 研究者検索 80209147

舩尾, 日出志

Search repository
野村, 裕子

× 野村, 裕子

WEKO 2012

野村, 裕子

Search repository
研究者総覧へのリンク
舩尾, 日出志
https://souran.aichi-edu.ac.jp/person/274ad4786c3abca69fa097b85867d9a4ja.html
著者(別言語)
Funao, Hideshi
著者(別言語)
Nomura, Hiroko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1997年12月1日から開催される「地球温暖化京都会議」は21世紀における人類の運命を決める会議となるかもしれない。より以上の便利さと快適さを追求し続けた人類が,そのみかえりとして重大な害悪を生み出してきたのである。環境問題について無責任に危機感を煽るのは間違いではあるが,他人事として人々が無関心でいることはさらに問題である。環境問題は人々の倫理性にかかわる問題なのである。 しかしそれはジレンマに満ちた問題である。ここでは安城市立今池小学校の野村裕子教諭が石原国基校長および加藤善亮教頭をはじめ同僚の先生方の理解と協力をえて2年間にわたり,小学校高学年の子どもだちと一緒におこなった環境問題についての取り組みを紹介する。 野村教諭は次のように述べる。「環境問題は,地球全体の問題である。しかし,その問題の解決は,一人一人の実践にある。」 野村教諭も環境問題が倫理性にかかわる問題であることを了解している。しかしここで紹介する実践の優れている点は,子どもたちに倫理性を強要しない点である。強要された倫理性は子どもたちによって嫌悪され,憎悪されることがある。したがって野村教諭は時間をかけて,教科の枠を越えて,学芸会のような活動も含めて,子どもたちを環境問題に導く。 野村教諭はまた,次のように述べる。「環境問題とは,生活の便利さと質の向上を望む私だちと,そこから引き起こされる環境破壊とのいたちごっこ的問題である。」 野村教諭は環境問題をジレンマに満ちた問題であることを認識している。ここで紹介する実践では小学校高学年の子どもたちがジレンマに満ちた問題の解決に取り組んでいる。大人でも,政治家でも,科学者でも解決に苦慮する問題の解決に取り組むことは,小学校高学年の子どもたちに自信(一人前意識)を与える。現に舩尾が参観した授業(「青き地球を守るために,21世紀に生きるぼくたちのすること」というテーマの発表と話し合いの会:下の写真を参照のこと)では,教師は助言者でしかなく,基本的にすべての運営は子どもたちが行っていた。長い時間をかけ,教科の枠を越えて,子どもたちの自己活動を尊重した野村教諭の実践が確かな成果を達成したことは,子どもたちの追跡調査の結果からも分かる。
書誌事項 愛知教育大学教育実践総合センター紀要

巻 1, p. 135-141, 発行日 1998-03-29
出版者
出版者 愛知教育大学教育実践総合センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1344-2597
書誌情報
愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 1998, 創刊号, p.135-141.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11232717
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
教育系情報の種別
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
教育系情報の種別
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育実践
学校種別
主題Scheme Other
主題 STYP:小学校
空間的
位置情報(自由記述) 実施機関:安城市立今池小学校(愛知県)
著者別名
フナオ, ヒデシ
著者別名
ノムラ, ヒロコ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:36:35.242904
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3