ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. イプシロン : 愛知教育大学数学教育学会誌
  3. 第57巻

Scratchプログラミングで「学びの楽しさをもう一度」 ―内発的な学びを再体験する試み

http://hdl.handle.net/10424/6305
http://hdl.handle.net/10424/6305
6c5793a3-1dd4-4d15-b7f0-d9ad57f99b8f
名前 / ファイル ライセンス アクション
epsilon5795102.pdf epsilon5795102.pdf (11.1 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2016-03-22
タイトル
タイトル Scratchプログラミングで「学びの楽しさをもう一度」 ―内発的な学びを再体験する試み
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 橋本, 行洋

× 橋本, 行洋

橋本, 行洋

Search repository
研究者総覧へのリンク
橋本, 行洋
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/28fd365359dde2d0.html
著者(別言語)
著者(別言語) Hashimoto, Yukihiro
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「『自律的に学ぶ』という心の態度」- これは2013 年度入学生から始まった初年次導入教育で学生に是非身につけて欲しいと掲げたテーマでした[2]. その際もっとも重視したのが学生から自然に湧き上がる「なぜ, どうして」でした.その後の様々な講義においてもこの自然に湧く自発的な疑問と興味の下,学生各自が試行錯誤し自分で答えを探す活動が維持されることが理想ではあるけれど,初年次教育ではわずか5回の講義のため,あっという間に受動的な学習態度に戻ってしまいます.そこで通常の座学中心の数学講義とは異質なものになり得る「プログラミング」の講義において,受動的な学習習慣に埋もれててしまった「内発的動機による学び」をもう一度掘り起こすことを最大の目標に定め,講義を設計しなおしました.このノートはその一つの実践記録を兼ねた試論です.
書誌事項 イプシロン

巻 57, p. 95-102, 発行日 2015-12-12
出版者
出版者 愛知教育大学数学教育講座
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0289-145X
書誌情報
イプシロン. 2015, 57, p. 95-102.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00016653
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
教育系情報の種別
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
教育系情報の種別
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育実践
学校種別
主題Scheme Other
主題 STYP:大学
教科・領域
主題Scheme Other
主題 SSUB:数学
著者別名
著者別名 ハシモト, ユキヒロ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:00:34.610931
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3