ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 教養と教育 : 共通教育科目研究交流誌(共通科目研究交流誌)
  3. 第5号

樋口一葉の後期について ―音読による授業構成の試み―

http://hdl.handle.net/10424/4714
http://hdl.handle.net/10424/4714
a1bcc215-fff5-450f-90e0-91ed4afa42fe
名前 / ファイル ライセンス アクション
kyoyo5718.pdf kyoyo5718.pdf (985.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-08-07
タイトル
タイトル 樋口一葉の後期について ―音読による授業構成の試み―
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 授業構成
キーワード
主題Scheme Other
主題 音読
キーワード
主題Scheme Other
主題 樋口一葉
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル An approach to the Construction of Class by Oral Reading ―Ichiyo HIGUCHI as an Example―
著者 渡辺, 和靖

× 渡辺, 和靖

WEKO 77

渡辺, 和靖

Search repository
研究者総覧へのリンク
渡辺, 和靖
https://souran.aichi-edu.ac.jp/person/03c6b06952c750899bb03d998e631860ja.html
著者(別言語)
Watanabe, Kazuyasu
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 教員養成大学において哲学・倫理学にかんする共通科目(あるいは専門科目)の講義をどのように構成するのが適正であるか。筆者がここ数年実践している,日本の近現代文学のテキストを提示しそれを音読させることによって,作品の内容のみならず,言葉の響きやリズムを通して,時代の雰囲気を体得させる試みを,樋口一葉を扱った具体例を提示することによって論述した。
書誌事項 教養と教育

巻 5, p. 7-18, 発行日 2005-03-31
出版者
出版者 愛知教育大学
書誌情報
教養と教育. 2005, 5, p. 7-18.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11942585
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
教育系情報の種別
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育実践
学校種別
主題Scheme Other
主題 STYP:大学
著者別名
ワタナベ, カズヤス
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:32:37.122050
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3