WEKO3
アイテム
教員養成系大学における障害の理解・啓発及び体験学習の実践
http://hdl.handle.net/10424/6122
http://hdl.handle.net/10424/61222940f6c6-6698-4846-be9f-059d42bfaf24
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-05-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教員養成系大学における障害の理解・啓発及び体験学習の実践 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 障害の理解 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 疑似体験 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 点字 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 弱視シミュレーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | レンズ体験 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | イヤマフ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 読話 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 選択的注意 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 音韻認識 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Practice on Comprehension of Handicap and Experience of Simulation Learning in Teachers College Program | |||||
著者 |
都築, 繁幸
× 都築, 繁幸× 小田, 侯朗× 青柳, まゆみ× 岩田, 吉生× 相羽, 大輔× 吉田, 優英 |
|||||
研究者総覧へのリンク | ||||||
小田, 侯朗 | ||||||
http://souran.aichi-edu.ac.jp/souran/profile.do?id=V2nMjpnp&lng=ja | ||||||
研究者総覧へのリンク | ||||||
青柳, まゆみ | ||||||
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/4fe1088ed756380a.html | ||||||
研究者総覧へのリンク | ||||||
岩田, 吉生 | ||||||
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/7fbd1a6e02155b9c.html | ||||||
研究者総覧へのリンク | ||||||
相羽, 大輔 | ||||||
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/b0ab2183c4063732.html | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Tsuzuki, Shigeyuki | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Oda, Yoshiaki | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Aoyagi, Mayumi | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Iwata, Yoshinari | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Aiba, Daisuke | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Yoshida, Yasue | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本報告は,現在,講義・演習等において障害の理解・啓発等を目的として行っている体験学習の実践を紹介し,合理的配慮の知識を備えた教員養成の在り方に関する基礎的資料を提供した。1)点字を身近に感じ,点字に対する苦手意識を改善することを目的として,触読等の体験学習を含んだ授業を試みた。2)弱視シミュレーションレンズ体験をしながら,弱視児童生徒が直面する学習・生活上の困難さを考え,それを解決するために教員がすべき指導・支援の基礎的な視点を獲得する授業を試みた。3)聴覚障害者のコミュニケーション等をテーマにグループ討議する際,討議中集団の中の一人が3分から5分程度イヤマフを用居て討議に参加し,全てのメンバーがイヤマフ体験をする授業を試みた。4)読話ビデオを読み取り,学生が難聴者の音声言語理解の困難さを理解し,聴者と難聴者とのコミュニケーションにおける配慮の手立てを考える授業を試みた。5)学習障害が「目に見えない障害」であることを理解するために「読む」,「書く」,「話す」・「聞く」に着目した「学習障害の疑似体験プログラム」を作成し,それを活用する授業を試みた。 | |||||
書誌事項 |
障害者教育・福祉学研究 巻 11, p. 107-119, 発行日 2015-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学障害児教育講座 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-3101 | |||||
書誌情報 | ||||||
障害者教育・福祉学研究. 2015, 11, p. 107-119. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12153820 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
教育系情報の種別 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
教育系情報の種別 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育実践 | |||||
学校種別 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | STYP:大学 | |||||
著者別名 | ||||||
ツヅキ, シゲユキ | ||||||
著者別名 | ||||||
オダ, ヨシアキ | ||||||
著者別名 | ||||||
アオヤギ, マユミ | ||||||
著者別名 | ||||||
イワタ, ヨシナリ | ||||||
著者別名 | ||||||
アイバ, ダイスケ | ||||||
著者別名 | ||||||
ヨシダ, ヤスエ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |