WEKO3
アイテム
学習障害児の読み書き指導の試み
http://hdl.handle.net/10424/3919
http://hdl.handle.net/10424/39195754ec42-e458-434d-a656-c5ee3daf3998
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-06-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学習障害児の読み書き指導の試み | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習障害児 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 読み書き | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 進級指導教室 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 長所活用型指導方略 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Trial on Reading and Writing Training of LD | |||||
著者 |
吉田, 優英
× 吉田, 優英× 植野, 若菜× 都築, 繁幸 |
|||||
著者(別言語) | ||||||
Yoshida, Yasue | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Ueno, Wakana | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Tsuzuki, Shigeyuki | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 漢字に苦手意識がある子どもに,書き写すだけの学習は苦痛であり,子どもが「やりたい。」,「できた。」と思えるような教材を考える必要がある。子どもの弱い能力を取り上げ,できないことをできるようにするのではなく,強い能力や好きなことを学習につなげる方が身につきやすい。そこで長所活用型指導方略とMI理論をマッチングさせて指導した。能動的に学習したことで,漢字の細部まで注意が向き,バランスの良い字がかけるようになった。様々な感覚を剌激して,自分で作るので,記憶に残りやすかった。家庭では,宿題の漢字練習を一人でできるようになった。このプログラムでは,間違いに焦点を当てずに,できるようになったこと,書けるようになったことを本人に実感させた。それが自信へとつながり,漢字への苦手意識は以前よりは少なくなった。週に2回行ったことにより,前回の記憶が残りやすかった。通級指導教室等で学習障害児に継続的にこのようなプログラムを実施すれば,漢字への苦手意識は改善されるのではないかと思われる。 | |||||
書誌事項 |
障害者教育・福祉学研究 巻 7, p. 45-58, 発行日 2011-02 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学障害児教育講座 | |||||
書誌情報 | ||||||
障害者教育・福祉学研究. 2011, 7, p. 45-58. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12153820 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
教育系情報の種別 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
著者別名 | ||||||
ヨシダ, ヤスエ | ||||||
著者別名 | ||||||
ウエノ, ワカナ | ||||||
著者別名 | ||||||
ツヅキ, シゲユキ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |