ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 生活科・総合的学習研究
  3. 第9号

Versuch einer interkulturellen Unterrichtsanalyse: ,,Reklame in unserem Leben'' aus der 5. Klasse der Horikawa-Grundschule als ein Beispiel des integrierten Lernens in Japan

http://hdl.handle.net/10424/3931
http://hdl.handle.net/10424/3931
61f9e8bc-ec8a-4acc-8029-e772e8b62ecb
名前 / ファイル ライセンス アクション
seikatsu92954.pdf seikatsu92954.pdf (379.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-06-10
タイトル
タイトル Versuch einer interkulturellen Unterrichtsanalyse: ,,Reklame in unserem Leben'' aus der 5. Klasse der Horikawa-Grundschule als ein Beispiel des integrierten Lernens in Japan
言語
言語 deu
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 Kuhn, Hans-Werner

× Kuhn, Hans-Werner

WEKO 2943

Kuhn, Hans-Werner

Search repository
Mayer, Oliver

× Mayer, Oliver

WEKO 124
e-Rad 80378231
KAKEN - 研究者検索 80378231

Mayer, Oliver

Search repository
久野, 弘幸

× 久野, 弘幸

WEKO 269
e-Rad 30325302
KAKEN - 研究者検索 30325302

久野, 弘幸

Search repository
Gervé, Friedrich

× Gervé, Friedrich

WEKO 2944

Gervé, Friedrich

Search repository
研究者総覧へのリンク
Mayer, Oliver
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/6eb8e4eafe1eae30.html
著者(別言語)
マイヤー, オリバー
著者(別言語)
久野, 弘幸
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、二重の意味において一つの試みである。一つは、数学・科学教育に関わる国際的な比較授業研究が盛んに行われる今日、総合的な学習の時間や社会科といった社会文化に強い依存性を持つ教科において比較授業研究がどのような価値や意味を持つのかという点について明らかにする試みである。 自然科学や数学教育は、子どもに到達させたい事実的知識や思考・認識の形成は、おおむね共有されている。そのため、比較的早い時期から国際的な比較カリキュラム研究が行われたり、ビデオによる実験的な指導方法の比較研究が行われたりしてきた。 しかし、国語や社会科、あるいは、固有の社会に深く根付いた総合的な学習の時間のような教科・領域においては、比較授業研究を行うために、異文化間の研究の方法論や論述のスタイルそのものの開発が必要となる。 もう一つは、授業の「リアリズム」研究としての授業分析は、どのような価値や意味を持つのかという課題である。 日本の授業分析においては、一つの具体的な授業場面を分析する中で、自分を生きる子どものリアルな思考や迷いを見つめ、「成長の端緒」を探りだそうとする。 日本では、このように授業場面の中の「個」の在り方に接近する授業研究が一つの主流をなしている。このようなひとりの「個としての子ども」に着目する授業研究の意味や価値を日本とドイツの研究者や教師の間で共有することははたして可能であるかを問いたい。 この課題を明らかにするために、私たち研究グループは、日本において高い水準で授業開発に臨む堀川小学校の授業を例に取り、協同の授業分析を行った。事例とした授業は、広田積芳教諭が2004年に行った「<らしとチラシ」(第5学年)である。本稿では、まずドイツの読者に授業の背景について理解していただくために、堀川小学校および授業の概要、授業を理解するために必要な情報を示した。その上で、クーンが「ドイツの教科教育的な視点」から詳細に本授業の分析を行った。クーンが分析に用いた授業記録は、日本語の授業記録を発話者の意図を失わないようにドイツ語に逐語訳したものである。
書誌事項 生活科・総合的学習研究

巻 9, p. 29-54, 発行日 2011-03-31
出版者
出版者 愛知教育大学生活科教育講座
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-3173
書誌情報
生活科・総合的学習研究. 2011, 9, p. 29-54.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12397144
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
教育系情報の種別
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
著者別名
クノ, ヒロユキ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:06:20.499248
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3