WEKO3
アイテム
自閉性障害に関する最近の講義ノート ―①わが国の戦前の自閉症に関する文献 ②FC現象 ③解離性障害―
http://hdl.handle.net/10424/1298
http://hdl.handle.net/10424/12984b2f863e-af09-4245-bb68-af60c5f984dd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 自閉性障害に関する最近の講義ノート ―①わが国の戦前の自閉症に関する文献 ②FC現象 ③解離性障害― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 戦前の自閉性障害 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 戸川行男 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 杉田直樹 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Facilitated Communication | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 解離性障害 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
神野, 秀雄
× 神野, 秀雄 |
|||||
著者(別言語) | ||||||
Jinno, Hideo | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文は,筆者が最近特に関心をもっている自閉性障害に関する3つのテーマに関して言及したものである。①わが国における戦前の自閉症に関する専門家による記載:山下清をはじめとして八幡学園に入所していた自閉性障害と思われる子どもたちについて記載した戸川行男,および杉田直樹によるアスペルガー障害と重なると思われる性格異常児に記載されている「病的奇矯症」ついて取り上げた。②FC(Facilitated Communication)について:欧米では,1990年代前半にFC擁護派と批判派の激しい対立があった。その後の10年余りのわが国や欧米の動向について検討したところ事態に変化は見られず,FCに関する論文数は著しく減少してきた。FC現象は Pseudo の世界と思われるが,なぜそのような現象が起きてくるのか,その真実の機序を明らかにする必要がある。③解離性障害について:最近自閉性障害に対し「解離」という視点から論ぜられることがある。2つの名前を主張した事例,「反対側の自分」が出現した事例(玉井),「ばしばしまん」に変身し集団に適応した事例を提示し,このような現象について「解離」という概念を使用することの問題点について論じた。 | |||||
書誌事項 |
治療教育学研究 巻 29, p. 1-12, 発行日 2009-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学障害児治療教育センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0910-4690 | |||||
書誌情報 | ||||||
治療教育学研究. 2009, 29, p.1-12. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00148494 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者別名 | ||||||
ジンノ, ヒデオ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |