ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 障害者教育・福祉学研究
  3. 第1巻

動作法における援助者の関わりの様式に関する研究

http://hdl.handle.net/10424/00007851
http://hdl.handle.net/10424/00007851
1d73f92a-3d97-4db5-ace5-9d75c11e4cf2
名前 / ファイル ライセンス アクション
shofuku11926.pdf shofuku11926.pdf (2.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-06-29
タイトル
タイトル 動作法における援助者の関わりの様式に関する研究
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 動作法
キーワード
主題Scheme Other
主題 関わりの様式
キーワード
主題Scheme Other
主題 ビデオ分析
キーワード
主題Scheme Other
主題 脳性マヒ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The Acting Style of Caregivers' in DOHSA-HOU
著者 森﨑, 博志

× 森﨑, 博志

WEKO 27
e-Rad 60294857
KAKEN - 研究者検索 60294857

森﨑, 博志

Search repository
研究者総覧へのリンク
森﨑, 博志
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/a919f1144ea427f2.html
著者(別言語)
Morisaki, Hiroshi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は,動作法における援助者の関わりの在り方について検討することを目的とした。立位・歩行が何とか可能な1 人の脳性マヒ児を対象児とし,熟練者,初心者,各1名ずつが動作法による訓練を行い,その様子がビデオ録画された。熟練者と初心者では訓練のパフォーマンスに違いが生じるのは勿論であるが,その違いを生む関わりの要因に焦点を当てビデオにより分析された。両者の間には,訓練課題の数やその組織化の程度,声かけの頻度や内容, 大きさ,注意喚起行為など,多くの違いが見出された。そしてそれらの結果から,子どもの「状態像の把握」と,それに基づく「援助仮説」,「働きかけ」という援助者の認知的プロセスに違いがあること,特に「状態把握」の在り方の違いについて考察された。
書誌事項 障害者教育・福祉学研究

巻 1, p. 19-26, 発行日 2004-03
出版者
出版者 愛知教育大学障害児教育講座
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-3101
書誌情報
障害者教育・福祉学研究. 2004, 1, p. 19-26.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12153820
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
著者別名
モリサキ, ヒロシ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:38:37.652869
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3