ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 障害者教育・福祉学研究
  3. 第6巻

重症心身障害児・者の在宅支援の諸課題

http://hdl.handle.net/10424/00007891
http://hdl.handle.net/10424/00007891
d7aab274-6918-4409-87c6-af21ddddbc92
名前 / ファイル ライセンス アクション
shofuku61925.pdf shofuku61925.pdf (3.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-06-29
タイトル
タイトル 重症心身障害児・者の在宅支援の諸課題
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 重症心身障害児・者
キーワード
主題Scheme Other
主題 在宅支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 医療的ケア
キーワード
主題Scheme Other
主題 居場所
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The Various Subjects of At-home Support for the Severe Mental and Physical Disabilities
著者 増田, 樹郎

× 増田, 樹郎

WEKO 165
e-Rad 60229375
KAKEN - 研究者検索 60229375

増田, 樹郎

Search repository
著者(別言語)
Masuda, Tatsuro
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 重症心身障害児・者といわれる人びとが少なからすいる。障害者支援のなかでも,その多くを医療に依存せざるを得ないがゆえに福祉から遠く,また在宅が7割を占めているにも関わらす,地域に活きる機会や場所すらない状況がある。その生涯を「ベット」のうえで過ごす現実が,どれほどに過酷なものであるかを慮るとき,たとえ重症であっても適切な支援を得て,地域に「居場所」があり,「活動」があり,「交流」があることの保障は,個人としての尊厳を担保するうえできわめて重要であるといってよい。日本の重症心身障害児者の福祉は,親たちの活動史であるといっても過言ではない。「親亡き後の保障」という祈りは,「在宅」という名の家族介護の状況が産んだ哀しみでもある。「施設」の時代は確かに終わりをみているが,施設(医療)と在宅の狭間で生きる場所を探しあぐねている当事者たちは,未だ近未来の青写真すら描けてはいないのである。
書誌事項 障害者教育・福祉学研究

巻 6, p. 19-25, 発行日 2010-02
出版者
出版者 愛知教育大学障害児教育講座
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-3101
書誌情報
障害者教育・福祉学研究. 2010, 6, p. 19-25.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12153820
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
著者別名
マスダ, タツロウ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:03:10.301342
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3