ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 教科開発学論集
  3. 第11号

石田和男の生活綴方教育における生活実感とその意義

http://hdl.handle.net/10424/00009906
http://hdl.handle.net/10424/00009906
f296b2c8-0d88-49bf-9b34-d05ec8606f12
名前 / ファイル ライセンス アクション
kaihatsu111120.pdf kaihatsu111120.pdf (779.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-18
タイトル
タイトル 石田和男の生活綴方教育における生活実感とその意義
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 生活綴方
キーワード
主題Scheme Other
主題 ありのまま
キーワード
主題Scheme Other
主題 生活実感
キーワード
主題Scheme Other
主題 相互作用
キーワード
主題Scheme Other
主題 科学的認識
キーワード
主題Scheme Other
主題 Life-Composition.
キーワード
主題Scheme Other
主題 As it is.
キーワード
主題Scheme Other
主題 Life Experience.
キーワード
主題Scheme Other
主題 Interaction.
キーワード
主題Scheme Other
主題 Scientific Recognition.
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Life Experience and its significance in Kazuo Ishida's Life-Composition Education
著者 河内, 照治

× 河内, 照治

WEKO 75933

河内, 照治

Search repository
著者(別言語)
Kawachi, Syoji
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 子どもたちが、自分がもつ知識と生活とを関連付け、自分の生活をより主体的な生き方へと変革していく教育実践がある。その一つが、自らの生活を「ありのまま」に書き綴ることを重視した、生活綴方教育である。本研究は、「石田和男の生活綴方教育における生活実感とその意義」について明らかにした。下記がその要旨である。石田の生活に対する概念は、単なる動物的・生理的に生きつづけている状態ではなく、自然や社会に対する能動的なはたらきかけや、そこから受ける影響であることを指摘した。石田がいう「生活実感」は、対象を認識した時に感じる実感を意味している。また、その認識は、人間の生活経験の総和としての、人間的真実を含んでいるとしている。石田の生活綴方教育の目的は、このような内面における真実性としての生活実感を、書きことばを通して自覚し、また、生活の中でも体験することによって、深めていく教育であることを明らかにした。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 There are educational practices that enable children to relate their knowledge to their everyday lives and to transform their lives into a more independent way of living. One such practice is life-composition education. This study clarifies life experiences and their significance in Kazuo Ishida’s life-composition education, as summarized below. The study indicates that Ishida’s concept of life does not refer simply to an animalistic or physiological state of survival, but to active actions that target and influence nature and society. The “life experiences” that Ishida refers to mean the experiences one undergoes when they perceive an object. This perception also contains human truth as the sum total of human life experience. The study clarifies that the purpose of Ishida’s life-composition education is to deepen one’s awareness of life as a kind of inner truthfulness and to facilitate this awareness through written language and experiences in daily life.
書誌事項 教科開発学論集

巻 11, p. 11-20, 発行日 2023-03-31
出版者
出版者 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻 (後期3年博士課程)
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2187-7327
書誌情報
教科開発学論集. 2023, 11, p. 11-20.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12912422
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
教育系情報の種別
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
著者別名
カワチ, ショウジ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:01:51.304544
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3