WEKO3
-
RootNode
アイテム
学校―科学館連携におけるミュージアム・リテラシー向上の試み
http://hdl.handle.net/10424/97
http://hdl.handle.net/10424/976114d5e4-1dd9-418e-9d98-afb3a906cfa6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-10-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学校―科学館連携におけるミュージアム・リテラシー向上の試み | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 博物館連携 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 科学系博物館 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ミュージアム・リテラシー | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A case study to progress the museum literacy by cooperating the school and the museum | |||||
著者 |
山中, 敦子
× 山中, 敦子× 川上, 昭吾 |
|||||
著者(別言語) | ||||||
Yamanaka, Atsuko | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Kawakami, Shogo | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 科学系博物館にとって学校との連携活動は,児童・生徒のミュージアム・リテラシー向上を図る貴重な機会となり得る。学校による科学系博物館の学習資源利用に留まらず,学校と科学系博物館の一層の連携を促進するためには,科学系博物館に求められている役割を知り,科学系博物館がその役割を果たしつつ実施することのできる,双方にとって効果的な活動プログラムを構築する必要がある。蒲郡情報ネットワークセンター・生命の海科学館が実施した学校 ― 科学館連携事例から,学校が科学系博物館に求めている役割を考察し,生命の海科学館が学校 ― 科学館連携の機会に実践した児童・生徒のミュージアム・リテラシー向上の試みについて紹介する。 | |||||
書誌事項 |
愛知教育大学教育実践センター紀要 巻 11, p. 61-66, 発行日 2008-02-29 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学教育実践総合センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1344-2597 | |||||
書誌情報 | ||||||
愛知教育大学教育実践センター紀要. 2008, 11, p. 61-66. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11232717 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
教育系情報の種別 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
教科・領域 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | SSUB:理科 | |||||
著者別名 | ||||||
ヤマナカ, アツコ | ||||||
著者別名 | ||||||
カワカミ, ショウゴ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |