WEKO3
アイテム
説明文を「正確に読み解く」学習から論理的な発信・交流へ ―「イースター島にはなぜ森林がないのか」(小学校六年)を例に―
http://hdl.handle.net/10424/1283
http://hdl.handle.net/10424/1283b85ffd42-e76d-4359-91f1-5fd772223475
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 説明文を「正確に読み解く」学習から論理的な発信・交流へ ―「イースター島にはなぜ森林がないのか」(小学校六年)を例に― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 到達目標 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 評価基準 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 説明文「授業モデル」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習過程 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習シート | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | How to make pupils understand the intention in an essay correctly for bringing them logical expressions of their own opinions and a fruitful discussion ― A class for the 6th grade dealing with "Why are there no forests in Easter Island"― | |||||
著者 |
佐藤, 洋一
× 佐藤, 洋一× 尾崎, 和美 |
|||||
研究者総覧へのリンク | ||||||
佐藤, 洋一 | ||||||
https://souran.aichi-edu.ac.jp/person/c9e1074f5b3f9fc8ea15d152add07294ja.html | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Sato, Yoichi | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Ozaki, Kazumi | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年,学習者主体の言語活動を生かした「話す聞く」国語科学習が「伝え合う力を高める」目標の実践として広がり深まった。その結果,児童達は表層的な話す聞く活動はできるが,「学びの質的な評価・交流」という面,すなわち論理的に豊かに聞き関わる力,個性的な発信と受信・交流評価の面では課題が多いのが実情である。文部科学省によるPISA型読解力向上の提言と啓発は,こうした実践レベルでの教育課題を克服し,児童達に真のコミュニケーション・情報リテラシー能力を各教科で育てるための,国家レベルでの方策ともいうことができる。本稿は,「説明文を『正確に読み解く』学習から論理的な発信・交流へ」と題し,「イースター島にはなぜ森林がないのか」(小学校六年・鷲谷いづみ)を例に,児童達に求められているコミュニケーション・情報リテラシー能力を国語科の側から育成する授業モデルを提案したものである。説明文教材を「情報理解・判断・構成・発信・評価の一モデル」として位置づけ,段階的な学習過程論・学習シートの開発と活用・自己学習能力につながる「振り返りシート」による到達度・理解度のチェック,学びの一般化等の実践事例のポイントを述べた。 とりわけ,児童達の「正確で豊かな学びの質」を評価するために,まず情報を正確に(論理的に)「読み解く力=聞く力」が必要であること,また「話す聞く学力」は「読む聞く・書く力」等の各領域の関連を重視した方向が必要なことも実践的に論じた。これらの実践は文部科学省によるPISA型読解力向上の提言(2005)を,国語科の立場から実践・検証したものということができると考えている。 | |||||
書誌事項 |
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 巻 10, p. 147-155, 発行日 2007-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学教育実践総合センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1344-2597 | |||||
書誌情報 | ||||||
愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 2007, 10, p.147-155. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11232717 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
教育系情報の種別 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
教育系情報の種別 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育実践 | |||||
学校種別 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | STYP:小学校 | |||||
教科・領域 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | SSUB:国語 | |||||
学年 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | SGRD:小6 | |||||
著者別名 | ||||||
サトウ, ヨウイチ | ||||||
著者別名 | ||||||
オザキ, カズミ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |