ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 愛知教育大学教育実践総合センター紀要
  3. 第5号

「情報リテラシー」と発信型の国語科学習システム ―「話し合いゲーム」を生かした思考力・判断力の育成(中学2年生)―

http://hdl.handle.net/10424/1290
http://hdl.handle.net/10424/1290
0c752e82-2454-4790-8c93-d747555ed74a
名前 / ファイル ライセンス アクション
jissenkiyo5113121.pdf jissenkiyo5113121.pdf (390.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-02-27
タイトル
タイトル 「情報リテラシー」と発信型の国語科学習システム ―「話し合いゲーム」を生かした思考力・判断力の育成(中学2年生)―
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 情報リテラシー
キーワード
主題Scheme Other
主題 発信型の国語科学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 話し合いゲーム
キーワード
主題Scheme Other
主題 学習過程論
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The literacy of information and the learning system for students to express their own ideas actively in the Japanese language class. ― Developing the ability of thought and judgment using the talking games (Second-year students in junior high school) ―
著者 佐藤, 洋一

× 佐藤, 洋一

WEKO 198
e-Rad 40196283
KAKEN - 研究者検索 40196283

佐藤, 洋一

Search repository
川瀬, 淳子

× 川瀬, 淳子

WEKO 2009

川瀬, 淳子

Search repository
研究者総覧へのリンク
佐藤, 洋一
https://souran.aichi-edu.ac.jp/person/c9e1074f5b3f9fc8ea15d152add07294ja.html
著者(別言語)
Sato, Yoichi
著者(別言語)
Kawase, Junko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 グローバルな情報社会の中で,現代は「情報」が広く・速く・大量に伝達(発信)されるところに一つの大きな特質がある。こうした高速で膨大な「情報」世界は,子ども達の生活の細部にも浸透し,事項や行動・生き方等の判断に関わる部分でもさまざまな影響を与えている。しかし,こうしたメディアの高度な発達とは裏腹に,私達一人一人が考え判断し,理解するという思考と判断・認識に関わるスピードは依然として変わらないということが重要である。とりわけ,学校教育全体の基礎学力と「生きる力」育成の根幹に関わる国語科学習においては,このことの重要性は強調してもしすぎることはないと考えられる。例えば,すらすらと教科書や新聞等の「情報」を音読できない子どもがそれ以上に速く,正確に黙読できないように,「話す・聞く」「読む」「書く」といった言語教育の基礎基本について,全員にわかる楽しい「学習システムの開発」が必要不可欠である。特に「受信」のみで終わることなく,論理的に個性的に「発信・交流」する過程で「受信」能力がより鍛えられ,豊かな「発信」と課題発見・解決の能力も育てられる。本稿では,教科書・テレビ・写真・インターネット等のメディアを「情報理解・発信の一モデル」という「学び方」習得の概念からとらえ,それらを「正確に(論理的に)」読み取り「豊かに(個性的に)」発信する戦略(情報リテラシー)を国語科の発信型リテラシー(学び方)として位置づけ実践したものである。「情報」の理解から収集・選択判断・構成・発信評価・新たな課題の発見という一連の学習過程を,実践可能な学習過程論として組織することで(5段階の学習過程),例えば「話す・聞く」と「読む」「書く」学習の関連が立体的に図られ,国語科固有の役割が鮮明になり,他教科との関連・「総合的な学習の時間」への生かし方等の視野もより見やすくなる等,従来までの教科の壁を越えられない読解・受け身・暗記中心の国語科学習を今日的な「生きる力」育成につながる学習として再構成することができると考える。
書誌事項 愛知教育大学教育実践総合センター紀要

巻 5, p. 113-121, 発行日 2002-03-29
出版者
出版者 愛知教育大学教育実践総合センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1344-2597
書誌情報
愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 2002, 5, p.113-121.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11232717
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
教育系情報の種別
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
教育系情報の種別
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育実践
学校種別
主題Scheme Other
主題 STYP:中学校
教科・領域
主題Scheme Other
主題 SSUB:国語
学年
主題Scheme Other
主題 SGRD:中2
著者別名
サトウ, ヨウイチ
著者別名
カワセ, ジュンコ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:44:25.769900
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3