ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 教科開発学論集
  3. 第2号

里山二次林において生物多様性に対する第2の危機を学習する方法と内容

http://hdl.handle.net/10424/5592
http://hdl.handle.net/10424/5592
aef73a38-a49a-413a-aaed-27d406c149d1
名前 / ファイル ライセンス アクション
kaihatsu27583.pdf kaihatsu27583.pdf (747.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-22
タイトル
タイトル 里山二次林において生物多様性に対する第2の危機を学習する方法と内容
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 生物多様性
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Biodiversity
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 環境教育
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Environmental education
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 里山
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Satoyama
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 二次林
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Secondary forest
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 理科
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Science
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Methods and Contents for Learning in the Second Aspects of Threat to Biodiversity by Using Satoyama as Teaching Materials
言語 en
著者 小南, 陽亮

× 小南, 陽亮

WEKO 550
e-Rad 30221980
KAKEN - 研究者検索 30221980

ja 小南, 陽亮

Search repository
著者(別言語)
Kominami, Yohsuke
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 里山二次林を生物多様性教育の教材として利用できる可能性を明らかにすることを目的として、「生物多様性はなぜ劣化しているのか」について学習可能な内容と方法を検討した。身近な環境で生じている現象であるが具体的な探究活動の例が普及していない第2の危機に焦点をあて、里山二次林から収集可能なデータを分析して第2の危機を検出する方法と得られた結果から学習できる内容を示すことを目指した。分析では、学校教育で生徒が測定可能なデータとして里山二次林の樹木センサスのデータを用いた。1回のセンサスデータで里山二次林の変化を探究できる方法として、胸高直径の度数分布図を樹種間で比較することによって衰退する樹種と増加する樹種を把握することを検討した。樹木センサスデータを得た30m×30mの調査区における5種の樹木のサイズ分布が示す傾向から、里山二次林の代表的な樹種であるクリとコナラの世代交代が停滞する一方で、潜在自然植生の主要樹種であるタブノキの個体群は成長する可能性が高いとみなせた。しかし、自然植生を主に構成する他の樹種はみられず、周辺に植栽された樹木からの急速な侵入・定着も検出された。これらの結果から、樹木のサイズ分布にみられる傾向を読みとることで、里山二次林において未利用放棄後はかっての主要樹種が衰退する一方で、今後の自然植生への推移は不確実であると推定でき、第2の危機が進行していることを学習できる可能性が示された。その学習の過程では、定量的な分析結果に加えて、関連する定性的な情報をできるだけ組み合わせて結論を導く指導計画が望ましいと考えられ、本研究はそのモデルケースとなる例を提示した。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study considers methods and contents for learning mechanisms of the deterioration of biodiversity. Objectives of inquiry activity to learn biodiversity were focused on the second aspects of threat to biodiversity. The second aspects of threat to biodiversity are effects of recent underuse by human on secondary vegetation that have been used in long-term human activity. Size distribution of major five species of tree could be analyzed from a simple data set by easy methods of tree census in a secondary forest. The size distribution of tree species showed decrease of population of dominant species in secondary vegetation and positive population growth of species of potential natural vegetation. The analyses also found the invention of tree species that have been planted by human in the surrounding area. The methods of analyses of size distribution seem to be feasible in learning of the second aspects of threat to biodiversity. In the process of the learning, it is necessary to consider not only quantitative data but also qualitative observation. This study presents a model case for such learning process.
言語 en
書誌事項 ja : 教科開発学論集

巻 2, p. 75-83, 発行日 2014-03-31
出版者
出版者 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2187-7327
書誌情報
教科開発学論集. 2014, 2, p. 75-83.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1262681X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12912422
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
教育系情報の種別
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
著者別名
コミナミ, ヨウスケ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 18:06:37.429859
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3