ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文(学内発行分)
  2. 教科開発学論集
  3. 第2号

作図ツールGC/html5 のマルチタッチ機能を生かした数学的探究と授業の実際について

http://hdl.handle.net/10424/5520
http://hdl.handle.net/10424/5520
0f580af1-b04e-4850-ac0b-ad3e2697e1dc
名前 / ファイル ライセンス アクション
kaihatsu28594.pdf kaihatsu28594.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-02
タイトル
タイトル 作図ツールGC/html5 のマルチタッチ機能を生かした数学的探究と授業の実際について
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 数学的探究
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 mathematical inquiry
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 数学教育
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 マルチタッチ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 multi-touch
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 動的幾何
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Dynamic geometry software
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Mathematical inquiry and classroom activity using multi-touch function of dynamic geometry software GC/html5
言語 en
著者 飯島, 康之

× 飯島, 康之

WEKO 185
e-Rad 30202815
KAKEN - 研究者検索 30202815

ja 飯島, 康之

Search repository
研究者総覧へのリンク
飯島 康之
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/1bf4e07fc1a5caa9.html
著者(別言語)
Iijima, Yasuyuki
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 筆者が開発した作図ツールGC/html5 で実装しているマルチタッチは、iPad 上のSafari などでの標準的なピンチ操作を禁止する代わりに、複数の点を動かすことなどを実現している。図形を動かして調べる数学的探究の中で、作りたい種類の四角形そのものを意識化して複数の点を動かしたり、表現したい図の動きを指の動きで補完的に表現することで概略的な理解をしたり、図形の中の関係を保つ動かし方を意識化することで数学的な問題も生み出せることを例示した。また、Varignon の問題と2円と2直線の交点でできる2種類の四角形の関係の問題に関する授業実践を例示し、複数の点を動かすことは生徒にとって適切であると同時に、指タッチはグループ活動の中での協同作業に適していたことや、特にVarignon の問題では、動かし方と図形の性質に関する議論がグループの中で活発に行われたことを例示した。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The author have developed one of the dynamic geometry software GC/html5 since 2010, which can be used with multi-touch control. The standard gestures including pinch, which are used under the browser Safari for iOS, sometimes disturb the user's mathematical inquiry. Under GC/html5, they are prohibited, and user can move some points of figure simultaneously. Following activities can be identified by moving point simultaneously with multi-touch; (1) we can deform figure to the supposed state quickly (e.g. from rectangle to rhombus), (2) to understand and inquire the problem in which some points move under some conditions, we can use the general figure to move their point with multi-touch, and (3) we can discuss about how to move points of figure, in order to maintain some conditions about the figure, and in some case, we can find out new mathematical problems. As the typical examples, we discuss about the Varignon’s Problem (ABCD is a quadrilateral and E,F,G,H are the midpoints of AB,BC,CD,DA respectively. Inquire the relation of ABCD and EFGH.) and the problem about how to move two points of quadrilateral keeping the class of original figure (parallelogram, rectangle, rhombus, kite and isosceles trapezoid). And, in this paper, we report the outline of two classroom activities and analyze them. One is about the Varignon’s problem including the problem about how to move two points of ABCD to maintain the EFGH square. The other is about the relation of two quadrilaterals which are formed by the intersection s of two circles and two lines.
言語 en
書誌事項 ja : 教科開発学論集

巻 2, p. 85-94, 発行日 2014-03-31
出版者
出版者 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2187-7327
書誌情報
教科開発学論集. 2014, 2, p. 85-94.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1262681X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12912422
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
教育系情報の種別
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
教科・領域
言語 ja
主題Scheme Other
主題 SSUB:数学
著者別名
イイジマ, ヤスユキ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:02:01.309723
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3