WEKO3
アイテム
知的障害者とその家族への支援に関する一考察(2)―知的障害者の母親の語りを通して―
http://hdl.handle.net/10424/6416
http://hdl.handle.net/10424/6416c359f46b-6f72-416f-8960-67ab483c0b2f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 知的障害者とその家族への支援に関する一考察(2)―知的障害者の母親の語りを通して― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 知的障害者の母親 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生きられた物語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会の常識 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Study of Support for Persons with Intellectual Disability and their Family (2) -Through the Narratives by a Mother of a Person with Intellectual Disability- | |||||
著者 |
原, 恵美子
× 原, 恵美子× 増田, 樹郎 |
|||||
著者(別言語) | ||||||
Hara, Emiko | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Masuda, Tatsurou | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 一人の知的障害者の母親の語りから,社会的無関心と差別観の中で,母親たちがわが子と共に生き全責任を一生負い続けることを求められながら,そうした価値観や位置づけを内在化したところに生きる拠り所を求めざるをえない姿を考察した。そこでわかったことは,①「障害者は社会の迷惑であり,その母親が責任を負うべきだ」という社会常識の根深さ,②障害者支援には,一人ひとりの障害者に真剣に向き合い学ぼうとする「姿勢」と,そこから学び取った「思想」が不可欠であること,③全日本手をつなぐ育成会の活動がAさん世代の母親たちの生き方に与えた影響の大きさ,という3点であった。知的障害児者とその家族への支援の場では,彼等の「生きられた物語」が抜け落ちることで,支援が本当の支援とならず,彼等を縛る事態に陥りやすい。この解消のためには,障害をめぐる当事者である母親たちが主体的に歴史や体系的な知識を学び,自らの物語を語り合う場が必要である。 | |||||
書誌事項 |
障害者教育・福祉学研究 巻 12, p. 69-79, 発行日 2016-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学障害児教育講座 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-3101 | |||||
書誌情報 | ||||||
障害者教育・福祉学研究. 2016, 12, p. 69-79. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12153820 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者別名 | ||||||
ハラ, エミコ | ||||||
著者別名 | ||||||
マスダ, タツロウ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |