WEKO3
アイテム
肢体不自由児の対人関係性を育む支援の検討 ~身体・コミュニケーション・注意の共有の観点から~
http://hdl.handle.net/10424/4958
http://hdl.handle.net/10424/4958a4ef1258-1178-4ed8-9327-9567d0863ffa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-04-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 肢体不自由児の対人関係性を育む支援の検討 ~身体・コミュニケーション・注意の共有の観点から~ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 肢体不自由児 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 臨床動作法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対人関係性の発達 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | An examination of support to cultivate abilities of interpersonal relationships for children with physically handicapped. | |||||
著者 |
加藤, 綾子
× 加藤, 綾子× 船橋, 篤彦 |
|||||
著者(別言語) | ||||||
Kato, Ayako | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Funabashi, Atsuhiko | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 肢体不自由児は自分のからだを思い通りに動かすことが困難であるため,自らの身体や環境の変化を感じる経験が不足しやすいことが指摘されている。これに関連して,発達の基盤となる「もの」や「人」と関わる機会も乏しくなってしまう。本研究では,動作法における肢体不自由児と支援者とのコミュニケーションについてビデオ分析を用いて多角的に検討を試みた。結果から,からだに注意を向けながら他者と関わる動作法の場面において,からだと他者の両方に注意を向けられる段階には至っていない子どもに対して,援助者は子どもが注意を向けている対象に注意を合わせる働きかけを行うことが重要であることが明らかになった。最後に,自分の動作で外界の変化を引き起こすことが難しい子ども達にとって,他者と注意を共有することの発達的意義と臨床動作法において対人関係性を育む視点について考察を行った。 | |||||
書誌事項 |
障害者教育・福祉学研究 巻 9, p. 7-14, 発行日 2013-02 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学障害児教育講座 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-3101 | |||||
書誌情報 | ||||||
障害者教育・福祉学研究. 2013, 9, p. 7-14. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12153820 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者別名 | ||||||
カトウ, アヤコ | ||||||
著者別名 | ||||||
フナバシ, アツヒコ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |