WEKO3
アイテム
聴覚障害者のアイデンティティ形成に関する検討
http://hdl.handle.net/10424/00007641
http://hdl.handle.net/10424/00007641ce9d8702-75eb-4f26-8a1b-e88f951951fd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-04-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 聴覚障害者のアイデンティティ形成に関する検討 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アイデンティティ形成 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ろう | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 難聴 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Study on Identity Formation of the Deaf and Hard of Hearing | |||||
著者 |
藤嶋, 桃子
× 藤嶋, 桃子× 岩田, 吉生 |
|||||
研究者総覧へのリンク | ||||||
岩田, 吉生 | ||||||
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/7fbd1a6e02155b9c.html | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Fujishima, Momoko | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Iwata, Yoshinari | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 聴覚障害者のアイデンティティ形成に関する研究は,我が国でも多く行われてきた。これまでの研究より,聴覚障害者が形成するろうアイデンティティは,健聴者と聴覚障害者との世界の葛藤や混乱,聴覚障害者の世界への没頭等のいくつかの段階を経て形成されることがわかっている。また,これに影響する要因として教育歴やコミュニケーション手段の違い,同障者との出会いが大きく取り上げられてきた。しかし,これまでは「ろう者」か「健聴者」かの二者択一でアイデンティティが形成されていると考えられており,「難聴者」としてのアイデンティティは境界上の第三者的存在として考えられてきた。高性能の補聴器や人工内耳を装用し聴覚活用にて言語理解が可能な難聴者が増える中,実際に健聴者世界との葛藤を乗り越え,「難聴者」として肯定的に自己を形成している人がいるという事例から,今後は難聴者のアイデンティティについても検討するべきであることが考えられた。 | |||||
書誌事項 |
障害者教育・福祉学研究 巻 14, p. 43-48, 発行日 2018-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-3101 | |||||
書誌情報 | ||||||
障害者教育・福祉学研究. 2018, 14, p. 43-48. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12153820 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者別名 | ||||||
フジシマ, モモコ | ||||||
著者別名 | ||||||
イワタ, ヨシナリ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |