WEKO3
アイテム
対人援助のコミュニケーションをどのように伝えるか-公開講座「対人援助職のための関わりの技法基礎講座」の実践を通して-
http://hdl.handle.net/10424/00007863
http://hdl.handle.net/10424/000078637e0b7343-dc80-4403-852a-7d3920139053
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 対人援助のコミュニケーションをどのように伝えるか-公開講座「対人援助職のための関わりの技法基礎講座」の実践を通して- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニケーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ラポール | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 神経言語プログラミング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 身体性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会福祉援助技術演習 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | How to Teach Communication of Helping Profession | |||||
著者 |
佐野, 真紀
× 佐野, 真紀 |
|||||
研究者総覧へのリンク | ||||||
佐野, 真紀 | ||||||
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/b83c7532f178990f.html | ||||||
著者(別言語) | ||||||
Sano, Maki | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論では,平成17年度愛知教育大学公開講座「対人援助職のための関わりの技法基礎講座」を題材にしながら,この講座の中で取り上げたワークとそれに対する参加者のコメントを中心に,「対人援助のコミュニケーションと身体性」について命題を設定し,アフォリズムの形式をとりながら考察した。講座を通して,ラポールの構築を前提として,心と身体と言葉が密接に関連していることを様々なワークを通して示しながら,身体感覚に気づくこと,観察の重要性,センタリング-ニュートラルであることの必要性,相手が認知した世界を知ってそれに寄り添うこと,ラポールを築くための非言語のメッセージを発すること,それらを統合した上で効果的質問をし相手の世界を広げてゆくことなどについて言及している。 | |||||
書誌事項 |
障害者教育・福祉学研究 巻 2, p. 55-62, 発行日 2006-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知教育大学障害児教育講座 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-3101 | |||||
書誌情報 | ||||||
障害者教育・福祉学研究. 2006, 2, p. 55-62. | ||||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12153820 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者別名 | ||||||
サノ, マキ | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |