Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1) |
公開日 |
2020-03-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
次世代社会で求められる力を育む―無形の価値(知財)を意識した学び― |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
次世代社会(Society5.0) |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
価値を創造 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
創造性(クリエイティビティ) |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学び続ける力・態度 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
平川, 彰吾
磯部, 征尊
田中, 博章
|
研究者総覧へのリンク |
|
|
|
磯部, 征尊 |
|
|
https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/94ab483e9d2989c4.html |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
次世代社会(Society5.0)においては、人間の雇用が機械に一程度代替されることや、人々が求める価値が高度化・多様化することが予想されている。そのような未来の社会でも「価値創造(≒誰かの役に立つこと)」ができる人材が求められており、人間固有の強みである「創造性(クリエイティビティ)」等の力が重要になる。内閣府や経済産業局の事業ではそうした力を育むため、無形の価値あるもの(例:知的財産、ビジネスモデル)を意識した学びのプログラム(小学校~高等学校・高等専門学校)が検討された。児童生徒が社会と接点を持ち、能動的で深い学びが生まれるようプログラムを設計・実施した。愛知教育大学附属高等学校では現代社会(金融教育とキャリア教育)の授業内容を汲んだプログラムを実施した。高校生が教科書で学んだ内容を社会のリアルな事象と紐付け、新たな気づきを生み出し、また学習意欲の向上にもつながった。 |
書誌事項 |
研究紀要
巻 47,
p. 43-52,
発行日 2020-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
愛知教育大学附属高等学校 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0913-2155 |
書誌情報 |
|
|
|
研究紀要. 2020, 47, p. 43-52. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN0007503X |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
教育系情報の種別 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ETYP:教育実践 |
学校種別 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
STYP:高等学校 |
教科・領域 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
SSUB:現代社会 |